top of page

『手軽にスキマ時間で出来ちゃう!耳のトラブルリセットケア』



ココをほぐせ! 目の疲れと耳の違和感から始まる症状を対処しよう


自分の力で「耳のトラブル」を緩和して「健康」を勝ち取るセルフケア講座です。



長時間、ヘッドホンやイヤホンで仕事や音楽などを聴いていませんか?

何気ない日常生活のありふれた場面に、深刻な症状が潜んでいる可能性があります。


「マスク生活で相手の会話が聞こえづらい?」

「突然、耳鳴りや耳が詰まったような気がしている?」

「テレビの音量が大きいと注意されたことがある」

「屋外では、急に相手の声が聞こえづらいときがある」



「あれっ?」と思う経験はありませんか?

でも、コロナ禍では“あるある”のこの状況なんです。



あなたは『イヤホン難聴』という言葉を知っていますか?

リモートワークやスマホなどの使用で、場所や時間問わず音楽を聴く習慣が若年層まで広がったことが難聴リスクの増加に関係するといわれています。

「イヤホン難聴」は、ある種の現代病といえるかも知れません。







― 放っておくと回復しにくい「イヤホン難聴」のリスク ー


①じわじわと進行して、少しずつ両方の耳の聞こえが悪くなってきます。

②耳が詰まった感じや耳鳴りを伴う場合があります。

③初期には「難聴を自覚しにくいこと」が特徴です。

④ 気づいた頃には、症状が進んでいる可能性があります。

⑤重症化すると聴力の回復が難しいのです。



そのような耳の違和感に気づいたら早めに受診することが大切です。

イヤホン難聴は、いわゆる慢性の症状で音を聞くためのセンサーが、度重なる大音量の刺激によって少しずつ障害を受けた結果なんだそうです。



「あれっ?」と思ったら“隠れ難聴”を疑ってください。

●聞こえているのに、聞こえないことがある

●テレビの音量が大きいと言われたことがある

●周りが騒がしくなった途端、聞き取れなくなってしまうことがある



「難聴」といっても、大きく分けると「伝音性難聴」「感音性難聴」「混合性難聴」の3つがあります。枝分かれしたものが「突発性難聴」「加齢性難聴」になります。

しかし、健康診断で正常という結果が出たとしても、70~80%の人は「隠れ難聴」の可能性が高いと指摘されています。



しかも、コロナ禍におけるマスク生活で、マスクがフィルターのようになり、会話が聞き取りにくくなって「聞こえにくさ」に不安を感じている人が増えていて、コロナ禍の生活習慣によって、20代~40代で発症する「低音障害型感音難聴」という難聴が起こりうるのです。







― 正しい耳の状態を把握して、セルフケアをしましょう ―


「突然」「片耳」がキーワード。初期段階で治療すれば治る可能性は高く、進行も食い止められます。ただ、自覚症状がないケースが多数を占めるから、見逃してしまうのです。また、聴力も年齢のセイにして放置しておくと、加速度的に落ちていくと言われています。




【マンツーマンレッスンで学ぶ講座】・・・60分 ¥5,000

『手軽にスキマ時間で出来ちゃう!耳のトラブルリセットケア(施術込み)』

①大手門(福岡)、②交流時期家(佐賀)の2会場あります。


耳だけではなく、しっかりと全身の状態をケアすることができれば、その効果は上がります。あなたの気になる症状や大切な人の症状を緩和したい方にオススメしております。



この講座を受けると

●内耳の血行促進が期待できます

●ストレス、疲れなどで低下した免疫力を上げていきます

●不安・動悸・息苦しさなどの自律神経の乱れを、元に戻していきます



ー マンツーマン講座の流れ ー


①「イヤホン難聴危険度チェックシート」の確認

②簡単にできる耳のセルフケア

③血行を良くするための体操

④身体の姿勢を整える



「目の疲れと耳の違和感も、私たちのこころと身体が持っているアラームです!」 

イヤホン難聴は、いつ起こるのか分からないため、その不安が蓄積されると、ココロと身体に影響を及ぼすので、負けない気持ちを持つことが最も大切です。しかし、簡単に緩和できるわけではないので、セルフケアを繰り返すことで、症状の悪化を抑えることは可能です。



自宅などでリラックスした環境で、手軽にセルフケアを学べたり、あなたの気になる症状や大切な人の症状を緩和したい方は、オンラインレッスンで学ぶ講座をオススメしております。



【オンラインで学ぶ講座】・・・30分 ¥3,000

『手軽にスキマ時間で出来ちゃう!耳のトラブルリセットケア』



ー オンライン講座の流れ ー


①「イヤホン難聴危険度チェックシート」の確認

②簡単にできる耳のセルフケア

③血行を良くするための体操


尚、この講座を予約された方には、事前ワークとして「イヤホン難聴危険度チェックシート」を差し上げています。開催当日に、その結果を基にあなただけの講座を開催していきます。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page