top of page

【日常生活で実践できる】 相手を惹きつけて離さない「ペーシング編」

更新日:2022年7月9日

相手を真似るだけで【自然と相手がココロを開いてくれるようになる】 「自分の気持ち」や「態度」は「身振り手振りや表情」などで伝わるんです。

【日常生活で実践できる】

相手のこころを惹きつけて離さない「ペーシング」が学べます。


相手を真似るだけで【自然と相手がココロを開いてくれるようになる】

「自分の気持ち」や「態度」は「身振り手振りや表情」などで伝わる方法を教えます。


「もっと会話の時間が楽しくなる♪コミュニケーションスキルの基礎を学ぶ講座」


よく「相手が何を考えているかわからない・・」と悩む人は、むりやり答えを相手から引き出そうとしていませんか?もしかしたら、あなたの常識が、相手のココロの扉を閉ざしているのかもしれません。


自然と相手のココロを開いてくれるようになったり、人間関係を円滑にするための講座です。その答えは、意外とシンプルなのかもしれません。



家庭や職場でのコミュニケーションに、こんな不安を感じていませんか?


「ねぇ、私の話、ちゃんと聞いてる?」

「何が言いたいの、ぜんぜん分からない…」

「コミュニケーションを取るのが苦手で…」

「緊張して、うまく話せなくなる…」

「気づけば、自分ばかり話してる…」



こんなふうに感じた経験ないですか?



◆その場の空気を読めなかったり、読みすぎたりする

◆「えぇ…」「まぁ…」などの短い会話で終わってしまう

◆SNSでは、おしゃべりや強気になれる

◆友達を作ることや輪の中に入るのが苦手

◆先入観や偏見を持ってしまう

◆相手との会話で「違う」と否定の言葉が出てしまう



コミュニケーションに苦手意識を持っている人の多くは、よくこう言われます。


『聞くことは得意なんですけど、話すことは苦手なんです』


コミュニケーションに苦手意識がある場合、「どうしたら、伝えられるか…」など、自分のことばかりにとらわれ過ぎて、相手のことが見えづらくなります。


また、夫婦・友達・職場(上司や部下)の人間関係が良くないと思う原因の9割は、


【相手のことを分かっていないこと】にあります。



もし、あなたが悩みや本音を打ち明けたいとき、どちらを選びますか?


①「この人なら、気持ちを分かってくれる」

②「意見を押しつけるだけで、ぜんぜん分かってくれない」



この講座では、ペーシングの基本的な3つのスキルを学んで、相手をより深く理解するための「傾聴力」と相手の気持ちになって考えることができる『視座力』を高めていきます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ペーシングとは何か?】


「話す速度」や「声の大きさ」「あいづち」や「うなずく回数」など、相手のペースに合わせてコミュニケーションをすることで、身振り手振りや表情などで「自分の気持ち」や「態度」を言葉に頼りすぎないで伝えることができます。


ポイントは「相手のしぐさや態度を真似すること」です。なかなかイメージが掴めない方は、まず相手を真似することから始めてみるとペーシングがどんなスキルかを把握しやすくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなたの話し方を少し工夫するだけで、相手とよりよいコミュニケーションが取れるようになります。初対面やよく知らない人との会話で「何を話していいのか…」「話が前に進めない…」と思っている人や「コミュ障で仕事が続かない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?


人間関係を円滑にするためには、話の内容よりも「話し方」が重視される場合もあるのです。そこで、この講座では、相手と上手くコミュニケーションがとれない人にオススメの「ペーシング」を使った話し方のコツについて学んでいきます。





<こんな風に教えます>


1.相手とのペースを合わせて信頼関係を築こう

 (相手に安心感と親近感を与える「ペーシング」というスキルを学びます)



「対面形式」と「ZOOMによるオンライン形式」から選べます。

楽しみながら「視座力」と「傾聴力」が身に付きます。


約1時間で「コミュニケーションスキルを学ぶ講座」となっています。

ワークを通して、相手との心の距離は縮めていきましょう。



あなたの話し方が悪いのではなくて、思い込みが原因なのかもしれません。

この講座を通じて、ほんの少しでも「学び」があれば幸いに思います。


https://www.street-academy.com/myclass/140338

閲覧数:2回0件のコメント
記事: Blog2_Post
bottom of page